$hometitle > $pagetitle
"); }else{ echo("
$hometitle > $updir > $pagetitle
"); } ?>

介護用語集

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

    

介護用語集『あ行』

「あ」

IADL(あいえーでぃーえる)
手段的日常生活動作(Instrumental Activity of Daily Living )の略で、ADLを基本とした日常生活上の複雑な動作のことです。買い物、洗濯、電話、薬の管理、金銭管理、趣味活動などです。
ICU(Intensive Care Unit)
呼吸、循環、代謝その他の重篤な急性機能不全の患者の容態を24時間体制で管理し、より効果的な治療を施すこす集中治療室のことです。
アイスマッサージ
嚥下反射(飲み込み)をしやすいようにマッサージをすることです。凍らせた綿棒などを口の中に入れ、嚥下反射部位を軽くこすり促したりする方法があります。
IVH(Intra Venous Hyperalimentation)
中心静脈栄養法の略称で、栄養素を含んだ高カロリーの液体を体内に輸液(投与)することです。主に鎖骨下の大静脈へカテーテル(人工の管)を通して行います。
悪性腫瘍(あくせいしゅよう)
一般にガンと呼ばれます。消化器や皮膚などの表面を覆う組織に起こるものと、骨や脂肪、筋肉、血管などに起こる「肉腫」の2種類があります。正常な細胞が何らかの原因で変異して腫瘍をつくり、機能に障害を与えます。他の部位に転移することもあります。
悪性リンパ腫(あくせいりんぱしゅ)
血液・リンパのガンで、リンパ組織系組織から発生する悪性腫瘍です。
アクセスフリー(access free)
公共の施設で身体障害者の利用などに考慮した建物物件のことです。駅構内のエレベーターや道路の点字プレート、建物入口のスロープなどがあります。
アクティビティ(activity)
介護業界で言うアクティビティとは、趣味や歌、ゲーム、手芸、園芸など、心身の状態を安定させ、元気づけるために行なわれる活動のことです。療法士が行なうリハビリテーションを表すこともあります。
アクティビティサービス(activity service)
アクティビティを通し、心身及び日常生活の活性化を目指すサービスのことです。
アセスメント(assessment)
福祉サービス利用者の日常生活全体を事前に把握し、その人のいろいろな問題点を理解することをいいます。「事前評価」「初期評価」と呼ぶこともあります。
圧迫骨折(あっぱくこっせつ)
骨の密度が減少する骨粗鬆症(こつそしょうしょう)などで骨がもろくなり、圧力によって背骨がつぶれることをいいます。
アニマルセラピー
動物とのふれあいを通じ、気持ちを落ち着かせる治療法のことです。イルカや犬、猫とふれあうアニマルセラピーが有名です。
アメニティ(amenity)
居心地よく、必要なものが整備され、快適に過ごせる環境のことをいいます。介護の分野では、施設全体の空間や設備が快適な状態に保たれ、職員の対応が良い環境を表します。
アルツハイマー型認知症(あるつはいまーがたにんちしょう)
記憶喪失や性格の変化、判断力の低下、記憶障害、見当識障害などをひきおこす病気です。脳の側頭や前頭葉が萎縮することが原因です。
アルツハイマー病(あるつはいまーびょう)
大脳が全体的に萎縮して起こる病気です。ときに認知症のような症状に進んでいきます。高齢者だけでなく、若年から発症することもあります。
アロマセラピー(aroma therapy)
お香やアロマオイルをたいたり、草木や花、果物の香りで心身を癒す治療法のことです。
安静看護(あんせいかいご)
患者の安静な状態を保つことを目指して看護することです。
アンチエイジング
栄養指導やストレッチなどで身体の内側から老化をくい止める治療のことです。65歳以上の方が元気に暮らしつづけることを目的とした療法です。
安楽尿器(あんらくにょうき)
携帯型の尿を貯めることができる容器です。ねたきりの方が使用することが多いです。

    

「い」

意識混濁(いしきこんだく)
意識障害の事です。刺激があれば覚醒する傾眠状態、かなり強い刺激で反応はするが覚醒しない昏眠状態、刺激に対し全く反応がなく、精神活動が停止している昏睡状態がある。
意識障害(いしきしょうがい)
精神の活動が、上手に働いていないときに起こり、物事を正しく理解する事や、周囲の刺激に対する適切な反応が損なわれている状態です。
異食(いしょく)
食べ物でないものを食べてしまう食欲異常の一種です。
移乗(いじょう)
ベッドから車いす、車いすからいす、いすから床などへ移る動作を「移乗する」といいます。
移乗介助用具(いじょうかいじょようぐ)
移乗を補助する介助用器具のことです。介助用リフト、介助用ベルト、移乗介助用シートなどがあります。
移乗介助用シート(いじょうかいじょようしーと)
ベッドの上などで、移乗や体位変換を行うシートのことです。介護者をシートに乗せて滑らせることによって、移乗がしやすくなります。
移送サービス(いそうさーびす)
自宅から介護施設や医療機関などへ車で運ぶサービスのことです。施設を利用する高齢者や障害者、患者など、自力で移動できない人がサービスを受けます。
1型糖尿病(いちがたとうにょうびょう)
インスリン欠乏が原因の糖代謝異常のことです。すい臓のランゲルハンス島ベータ細胞が破壊されることで起こります。治療にはインスリン注射が使用されます。
一次判定(いちじはんてい)
介護保険認定で初めに行なう判定のことです。訪問調査などを経て判定し、この判定結果をもとに、介護認定審査会で二次判定が行われます。
一部負担金(いちぶふたんきん)
福祉サービスなどへの支払いのうち、自己負担する料金です。医療保険法などによって保険料の給付を受けている人が対象となります。
一過性脳虚血発作(いっかせいのうきょけつほっさ)
TIA(Transient Ischemic Attack)脳への血液の流れが何らかの原因で妨げられ起きる脳卒中発作の一種です。一定の時間内に回復するのが特長です。
移動介助(いどうかいじょ)
自力で動けない人が移動したいときに介助することです。また、体を動かしてはいけない人を移動させなければいけない場合も移動介助といいます。
移動用バー(いどうようばー)
車イスへの移乗や立ち上がりやすいように、ベッドの脇などに取り付けられています。介助用バーともいいます。
遺尿症(いにょうしょう)
本人が無意識のうちに尿が全部外に出てしまうことをいいます。寝ている間に起こるものは夜尿症といいます。
医療ソーシャルワーカー(いりょうそーしゃるわーかー)
患者や家族の抱える精神的・社会的な問題の解決や、社会復帰までをサポートする専門職です。社会福祉の専門的な知識や技術をもっています。
医療費控除(いりょうひこうじょ)
1年間の医療費が10万円以上であった場合、所得金額から控除される制度のことです(上限200万円)確定申告で申請します。控除対象は、医師や歯科医の診察・治療費、治療や療養に必要な薬代のほか、保険外診療費、医療機関までの交通費、医師の指示によるマッサージ、針きゅう、あんま、寝たきりの人のおむつ代も含まれます。
医療法人(いりょうほうじん)
病院や、常勤の医師がいる診療所、老人施設など、医療法にのっとった医業を行う法人のことをさします。開設する為には都道府県知事の許可が必要です。
医療保護入院(いりょうほごにゅういん)
医師から入院の必要があると診断された精神障害などの患者(判断能力のない人)を、保護者の同意のもと入院させることです。精神保険福祉法で定められています。
胃ろう(いろう)
病気や障害で口から栄養が摂れない人のため、胃に管を通し栄養物を直接注入する栄養療法のことです。
インスリン(insulin)
血糖値を下げる作用があるホルモンのことです。すい臓で分泌されます。糖尿病の治療などに用いられます。
インテーク(intake)
受理面接とも呼ばれ、相談援助における最初の面接です。援助申請が受理されるかは、この面接で決まります。
院内感染(いんないかんせん)
病院内感染とも呼ばれています。施設や病院内で感染症に感染することです。
インフォーマルサポート(informal support)
公的機関の専門職の公的な援助ではなく、要介護者の家族、友人、ボランティアなどが行なう非公式の援助のことです。サポート内容が自由に決められますが、責任の所在などに注意を要する面もあります。
インフォームドコンセント(informed consent)
医師が患者に対し病気に関する説明行い、患者が理解・納得したうえで治療に入ることです。医師が提示する複数の治療法から選択することもあります。
陰部の洗浄(いんぶのせんじょう)
陰部を清潔にするため、洗浄することです。褥瘡や膀胱炎などをチェックし、様々な病気防ぐ効果もあります。

    

「う」

ウイルス性肝炎(ういるすせいかんえん)
ウイルスを媒介として感染、発症する肝炎のことです。A型、B型、C型、D型、E型などの種類があります。
ウェルニッケ失語(うぇるにっけしつご)
言い間違い、「あれ」「これ」という指示語の多用、内容がともなわない発言などが多くなる症状のことです。感覚性失語ともよばれます。
迂遠(うえん)
話の細かい部分にとらわれたり、話がまわりくどい言い回し、などの特徴があります。認知症やてんかん患者に見られる思考障害の一種です。
うつ状態(うつじょうたい)
気分が憂鬱で落ちこみ、思考や行動が面倒と感じたり、動作が散漫になる状態のことを指します。重くなると被害妄想や自殺願望などの症状が現れます。
うつ熱(うつねつ)
体温調節が出来ず、体温が異常に上がる状態のことです。頚髄(けいずい)損傷や太陽からの熱で自立神経機能が阻害された時に起こります。衣服をゆるめるなどして体温を下げる必要があります。
うつ病(うつびょう)
集中力の低下、意欲の減退、食欲不振、不眠など感情性精神障害のことをいいます。介護する人、介護される人に増えており、予防には人と人とのつながりを持つことなどが重要とされています。
上乗せサービス(うわのせサービス)
介護保険支給限度額を引き上げ、受給者へのサービスの質を上げることです。市区町村独自の判断なので実施しているところとしていないところがあります。
運動機能障害(うんどうきのうしょうがい)
筋肉や骨、神経などが何らかの原因で損傷や麻痺、萎縮し、手足や身体が自分の意志で動かせなくなる障害のことです。

    

「え」

ALS(amyotropic lateral sclerosis)
筋萎縮性側索硬化症のことです。原因不明の難病で、厚生労働省が定める特定疾病に指定されている為、公的補助を受けることができます。神経が変異して随意運動筋が働かなくなり、筋力の低下や、嚥下障害、呼吸筋マヒなどが発症します。
A型肝炎(えーがたかんえん)
A型肝炎ウィルスに感染して発症します。流行性肝炎とも呼ばれいて、感冒様症状や黄疸が現れます。
ADL(エーディーエル) activities of daily living(日常生活動作
食事、入浴、排泄などの日常生活の基本動作のことです。
エアーマット(air mattress)
エアーをポンプで送りこみ膨らませたマットです。耐圧を分散させ、床ずれを防ぎます。また、表面からエアーが噴出して皮膚を乾燥させることにより、細菌の繁殖を防ぐ効果もあります。
HIV(human immunodeficiency virus)
ヒト免疫不全ウイルスともいい、AIDS(エイズ)の病原ウイルスのことです。発症すると、身体の免疫システムが破壊され、病気への抵抗力がなくなります。
栄養管理指導(えいようかんりしどう)
患者の健康状態を把握し、適切な栄養を接種する為に、食生の管理、指導することをいいます。
栄養所要量(えいようしょようりょう)
日本人の健康の保持、増進、生活習慣病予防、十分な活動を行うために必要な1日あたりの各栄養素の摂取量を厚生労働省が示したものです。
ST(エスティー) Speech Therapist
言語聴覚士のことです。言葉によるコミュニケーションが難しくなった人や嚥下(えんげ)機能が低下している人に対し言語や嚥下の訓練を行う専門職です。STになるには、専門の養成施設(厚生労働大臣指定)を卒業し国家試験に合格する必要があります。
壊疽(えそ)
組織や細胞の一部が死んだ状態で感染し、表面が紫色や黒色、緑色に変わったり、潰瘍になったりすることをいいます。
NGO(えぬじーおー)non‐govermental organization
政府機関や国連の組織でなく、市民が組織した国際協力に携わる営利を目的としていない団体のことです。非組織団体ともいいます。
NPO(non-profit organization)
公共の利益になる活動を行なう営利を目的としていない団体のことです。民間非営利組織とも呼ばれ、ボランティア、寄附、会費などが活動の原資となっています。
エビデンス(evidence)
証拠や根拠を意味する英語です。医療の現場では臨床試験のデータなど科学的根拠のことをいいます。
MRI(Magnetic Resonance Imaging)
画像診断法のひとつで、身体に影響の少ない強い磁石と電波を利用し体内を映像化し検査することです。
MRSA(methicillin‐resistant Staphylococcus aureus)
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌のことです。髪の毛や皮膚、鼻の粘膜、口の中などによく付着している菌のことです。抗菌薬に対して抵抗力があります。通常は感染して発症することはありませんが、手術後などに感染して重症化することもあります。
MSW(えむえすだぶりゅー)Medical Sochial Work
医療用ソーシャルワーカーのことで、患者や家族の抱える精神的・社会的な問題の解決や社会復帰までをサポートする専門職です。社会福祉に関する専門的な知識や技術をもっています。
遠距離介護(えんきょりかいご)
離れたところに住む人が遠方から介護に通うことです。要介護者の身近に介護する人がいないため、双方にとって大きな負担となります。
嚥下(えんげ)
食べ物や飲み物を口に入れ、咀嚼(そしゃく)し、のど、食道から胃に送り込む動作のことです。
園芸療法(えんげいりょうほう)
植物の世話をする事で心身を癒し、老化や障害で弱った心身の機能改善を目的にした療法のひとつです。
嚥下訓練(えんげくんれん)
食べ物をうまく飲みこむことが困難な方の機能を改善する訓練のことです。通常ST(言語聴覚士)が行います。
嚥下障害(えんげしょうがい)
食べたものをうまく飲み込む事が困難な症状のことです。飲みこもうとするとむせることもあり、誤嚥性肺炎を招く事もあります。
嚥下食(えんげしょく)
食べ物をやわらかくしたり、とろみをつけたり、ミキサーなどでペースト状にした食品です。嚥下障害がある人でも食べやすいように工夫されています。
嚥下体操(えんげたいそう) 
嚥下障害の人が機能の改善を目的として行う体操のことです。
円座(えんざ)
褥辱(じょくふ)、床ずれの予防と治療を目的とした道具です。中心に穴があいていたり凹んでいたりします。患部への圧力が軽くなります。
援助(えんじょ)
困っている人を助けることです。介護の現場では、介護者に対して行われる社会福祉サービスのことを指します。
円背(えんばい)
猫背のことです。背中が丸く、腰が倒れ背骨が曲がった姿勢異常のひとつです。
エンパワーメント
意欲や活力を失った人に対しより積極的な精神にするために、その人の隠れた潜在能力を開発することをいいます。

    

「お」

OT(おーてぃー)  occupational therapy
作業療法、作業療法士のことです。病気や心身の障害をもつ人が、機能の回復を目指し、手芸や工作、ゲームなど、さまざまな作業を行うリハビリテーションを用いた治療法のことです。
応益負担(おうえきふたん)
介護サービス利用者が、受けた利益の程度に応じて使用料や手数料などを負担することです。福祉サービスでは、所得によって料金が変わる場合が多いようです。
黄疸(おうだん)
肝障害や胆石を患った人の皮膚や粘膜、排泄物が黄色くなる症状をいいます。ビリルビン色素が血中に混じることで引き起こります。
嘔吐(おうと)
横隔膜や胃壁が急激に収縮して起こる症状。胃の中のものが食道を逆流して口から出てくることです。
応能負担(おうのうふたん)
福祉サービス利用者の所得に応じて、サービス利用料金を負担することをいいます。
凹背(おうはい)
胸を張った姿勢のことです。お尻が出っ張り、背中が反りかえって見えます。
悪心(おしん)
喉からみぞおちにかけて、吐き気や不快感、むかつきを感じることです。
オストメイト(ostomate)
排泄機能に障害があり、腹部に排泄のための孔(ストーマ)をあけている人のことをいいます。膀胱がんや直腸がんなどが原因の場合が多いようです。
おむつ性失禁(おむつせいしっきん)
おむつを当てた状態が長い人に起こります。排泄のコントロールができなくなり、おもらしをしてしまいます。
おむつはずし
障害を持つ人のおむつを外して、自力で排泄することを目指した実践法です。
音楽療法(おんがくりょうほう)
音楽を聴いたり、歌を歌ったり、楽器を演奏したりして楽しみながら健康の維持や生活の質向上を図るために行なう心理療法です。

    

無料申込用紙ダウンロード

介護ナビ・介護サーチでは、介護施設の求人情報・施設PRを無料掲載出来ます。

お問合せ
介護接遇マナーカード

わすか15分でできる、簡単・見える化・習慣化の「介護接遇マナーカード」がついに誕生!

もっと詳しく

介護ナビおおいたブログ
→大好評!!施設さま、事業所さま、企業さまの取材記事やイベント情報などを独自の目線で分かりやすく発信しております!

セミナータイトルバー

→只今イベント情報はございません。

もっと詳しく

お知らせ
2013-02-02 新キャラクター誕生!

情報交換・交流コミュニティー

業界人のコラムや「売ります・買います・差し上げます」コーナー、イベント情報などみんなで盛り上げていく広場です。

もっと詳しく

介護ナビおおいたについて

介護に関わる全ての方にとって、より細かい情報提供や自由な選択ができ、いざという時も、そうでないときも常に頼られる存在になるべく「おおいたの介護を、真剣に考えていこう!」と誕生しました。

もっと詳しく

介護について知る&用語集

介護について知る&用語集

介護ナビおおいたに情報の掲載をしてみませんか?

「介護ナビおおいた」の考え方にご賛同頂きご支援下さる様々な企業様や介護事業者様を募集しております。

もっと詳しく

姉妹サイトのご案内